性格設定の話:ディセプティコン1

 

 2009.8.末、現在の、だいたい決まっているキャラクター設定やイメージです。SSの舞台別にざっと書いておきますので、キャラクター設定に興味のある人は、どうぞご覧ください。

 「IF世界=TFたちが実在して映画出演していたら?世界」
 「擬人化世界=イメージ+擬人化による現代版パロディ」
 「RUIN世界=ディセプ更に凶悪化世界」
 ちなみに、「原作=実写映画という原作」で、アニメやトイではありません。また、IF世界、擬人化世界では激しく原作と設定が異なりますので、ご注意ください。

メガトロン

【IF世界】
 カリスマ性、指導力、思考能力、包容力、戦闘力などほぼすべてを備え、実はオプティマスよりも有能。なんでこの人がプライムじゃないんだろう、と思われていたりします。
 常にセイバートロンの未来と民のことを考えて務めを果たす、防衛軍(=軍本体)の最高指揮官でした。そのため、民を守るのは職責であり自分の義務であり、単なる慈愛ではありません。ラチェットと同じで、志や信念、意志なので、気分などには一切左右されない安心感があります。愛情や思いやりを自然に感じ発揮しているのは、あくまでも直接交流のある相手です。
 若い頃は、自分の能力の高さから傲慢になったり、プライムというだけでそれほど有能でもないのに何故無条件に崇められるのか、といった疑問や反感を覚えたこともありますが、様々な失敗や過ちの果て、現在に至ります。現存する唯一のプライムであるオプティマスに対しては、プライムの特性である無償の奉仕精神や深い博愛の心、強い意志以外にも、準備もなしにプライムとして目覚めさせられたことの負担や、若さゆえの迷いや弱さを知っているので、だからこそ支えてやらねば、支えてやりたいと、後見人のような立場と気持ちでいます。
 細かいことでとやかく言いません。よっぽどのことでないならなにも言わずに見守り、犯した過ちのフォローや事後処理などに労を惜しみません。転びたくないと思う者には事前に知識や警告を与え最低限の手助けをし、転ぶまで分からない我の強い者は、転んだ後で一人で起きられないなら助け起こしてやり、手当てしつつ「今度から気をつけような」と。コーチングってヤツですかね。
 とかなんとか「出来た大人」なのですが、けっこう思いつめるタイプでもあり、一人で抱え込んでしまうことが多いのが欠点かも。発端の責任を持たないものに負荷はかけられない、という感じで、オプティマスほどなんでもかんでも自分の責任とは思いませんが、もっと頼ってくれたっていいのに、と思われてたりも。
 その一例として、オールスパークを追って一人でセイバートロン星を飛び出したのは、星の崩壊や混乱が自分の過ちのせいではないかと苦悩していたためです。その責任は自分がとらなければならないし、他の者に危険な真似をさせるわけにはいかないと考えました。そういう意味では、少しばかり自分の力を過信しているのかもしれません。思いあがってはいませんが、無理をしすぎというか。

 けっこう誰とも相性はいい、というか、どんな相手にも合わせられるだけのキャパシティとスキル、側面を持ってるんじゃないかと。甘えたい相手は甘えさせつつ一人立ちできるように育てるし、独立独歩で行くタイプには仕事を任せつつ結果を待つし、みたいな。
 まあ、ミスター・パーフェクトですから。

【擬人化世界】
 巨大な財団の総帥です。ありとあらゆる事業にネットワークを広げており、関わっていない業種はない、というくらいのコングロマリットのトップ。でも、フィクサーのように表にでないのではなく、自分が最高決定権を持っていて、自分でいろいろ決めたり、働きかけたり、面倒みたりしています。
 とあるキャラクターの養父で、息子をちょっと異常なくらい溺愛してます。元々大企業の社長の息子として生まれて、帝王学を叩きこまれて育ち、そのまま本物のリーダーになったような人ですが、事業をとことん拡大し資産を増やしたのは、「ほしいと言われて、それが金で買えるものなら、すべて手に入れてやるため」くらいの親バカ。それにも理由はありますが……。
 まあ、変な人です。物事を本質でしか見ないので、突拍子もないようなことを平気でやります。

【RUIN世界】
 支配し、他人を言いなりにすることに面白さ……興味とか探求といった感じの面白さです。快感とは違うかも。そういうものを感じて、全部俺の言いなりになりゃ面白い、と世界征服。破壊そのものが目的ではありませんが、思うとおりにならないなら要らないのでドッカンと。そのときには、自分の言いなりにならないせいで悲惨な目に遭う様を楽しみます。
 部下は「使えればいい」タイプ。個人が胸の内でどう思っていようと構いません。自分に反抗するなら叩き伏せるのみ。それで言うことをきくなら良し、聞かないなら殺すだけ。一度くらいは失敗や過ちを償うチャンスは与えますが、そう何度も見逃しはしません。何度見逃してくれるかは、そのときの気分や、それまでの功績、出した損害次第です。
 自分以外を信用もしないし、基本的に期待もしないので、戦果が出なければ罵られますが失望はしません。そもそも希望を持ってませんしね。
 高い能力を持ち作戦を遂行するスタースクリームのことは、裏でなにを考えていようと構わず認めています。なにができるか見せてもらおう、と楽しんでいる感じ。任務遂行のため他の一切を顧みず、戦うこと以外に興味がないというバリケードは、使いやすく成果も申し分ないのでお気に入り。他は今一つ使いにくいか、求める能力に満たないかであまり重要視していません。
 RUINバージョンでは、フォールンに従うのも計算の内です。プライムの力を与える、と言われて、その力が手に入るなら踊らされてみようかと従ったふりをしただけで、力が手に入らないなら、敗北者はただのクズ。
 あとは、1作目ではオールスパークを手に入れて強大な力を自分のものにするのが目的で戦い、リベンジではプライムの力を得るためと地球に復讐するためにフォールンに与し、その後は、自分を閉じ込めた不愉快な地球と、オートボット(RUIN世界は映画本編の正統(?)パロディなので名称は映画版に従います)、そして彼等に協力して自分を殺した人間を滅ぼすのが目的、かなぁ。
 ロボット形態でのスピードは大したことありませんが、腕力、搭載武器の破壊力、それから自己修復機能を含めた防御力、さらには攻撃精度も非常に高く、一対一で戦えばまず勝てる相手はいません。スピードについてはジェットモードがあるのでそれで補っていますし、スピードなんかなくても潰される前に潰すだけです。

スタースクリーム

【IF世界】
 世話焼きで苦労性です。メガトロンの考え方や生き方に憧れもし、共感もし、ナンバー2として彼の力になれることに誇りを持っているので、責任感も強く、みんなをまとめようと思う気持ちも強いのですが、いかんせん、メガトロンが偉大すぎるのが問題。そのため、彼がいなくなり後任でリーダーをやっても、周りの者の大半は認めてくれなくて苦労しました。それでも、自分が至らないからだと考えて(実際にメガトロンに比べればまだまだでもあるので)がんばる、かなり真面目な人になってしまってます。
 ともあれ、離反していった者も多いのに、それでもずっと自分をリーダーと認めてついてきてくれた地球組のディセプティコンに対する思いは強く、なんとか力になりたい、彼等の負担を減らしたいと働きます。……でもけっこう空回り。そんなあくせくしなくても、地球はのんびりしてるし、テキトーでいいじゃん、と思われがちです。ボーンクラッシャーやフレンジーあたりはまんまそんなふうに思ってますし、ブラックアウトからは少し休めよ、と。
 基本的には短気で口も手も出るのが早く(特に口)、自分ががんばってるポイントであるチームの協力体制、和のようなものを乱すバリケードとはぶつかることもしょっちゅうです。気に入らなくて喧嘩になり、その時点ではムカつくとか腹立つとか思うのですが、その一時の感情が去ると、あいつあんなんでこの先大丈夫なのかなとか、心配になるお人好し。
 それから、けっこう他人の気持ちに鈍感です。理論で突き詰められるものはともかく、気分的なものを雰囲気から読むのは下手で、話が長かったりややこしかったりしてることに相手がイライラしてたりうんざりしてても気付かず話しつづけてしまったり。そういうとき、遮られたり突っぱねられたりするとムカっと。
 認めてほしいとか、頼りにされたい、必要とされたいって気持ちが大きいのかもしれません。オールスパークとメガトロンの探索中には部下から反抗されることも多かったですしね。
 あと、探検家ジェットファイアの弟子という設定もあります。小さい頃に勝手に探査船に乗り込んで以来ついて歩いてました。そこで、セイバートロンの常識が通用しない未知の状況を何度も経験し、鍛えられているため、作戦遂行時の困難やトラブルに対する処理能力はピカイチです。

 相性がいいのは、癒し系でおおらかなブラックアウト。仕事のパートナーに限るなら、実はバリケードと好相性。道理で話ができますし、感情的な反抗はされないので。ボーンクラッシャーは相手の気持ちに構わずストレートに感想や意見をぶつけてくるのでイラっとしたり傷つけられたりもする反面、後腐れがなく楽観的なため、実はいい弾み車になってたりします。
 あまりうまくいかないだろうなというのが、話す頻度は高いものの同タイプのジャズ。お互いに言いたいことを相手にも聞かせたいタイプだし、ジャズの性分もあって現状では、スタースクリームが思うほどジャズとの仲は良くありません。対抗心みたいなものから抜け出してくれれば逆にいい友人になりそうです。

【擬人化世界】
 IF世界とほとんど変わりませんが、擬人化のスタースクリームのほうが打たれ弱くなっています。自分の話を聞かずに遮って否定するような相手に、IFだとムカつくのですが、こっちだと傷ついてしまいます。
 というのは、どうやら捨て子らしいから。ジェットファイアに拾われて可愛がられて育ちましたが、それでも、実の親が自分を「いらない」とした傷は深く、認められないこと、否定されること、拒絶されることについてはとにかく敏感で臆病です。だからこそ、自分を認めてすごいと思ってほしくて、必要のないことまであれこれとしゃべって自分の知識とか考えをアピールします。
 それが逆効果になることが多いと気付かないうちは、かなり情緒不安定でもあり、敬遠されて過ごしていましたが、いわゆるディセプ組、特に、ボーンクラッシャーと出会ったことで、自分の欠点やトラウマを振り返って大人になりました。ボーンクラッシャーについては彼の項目で語りますので2ページ目にて。
 ともあれ、スタースクリーム一番の親友はボーンクラッシャーという、原作などからは到底考えもつかないようなことになってます。最初は癒し系のブラックアウトだったんですが、彼はまあ、健全でも不健全でも小さい人の世話役になってしまったので。

【RUIN世界】
 ナンバー1になりたいとは思ってない、というのが原作……映画ではなに考えてるのかはっきりしてないので、ここでは初代アニメなどを原作としますが、それらとまったく違う点です。 ナンバー1なんて苦労が多いわりに実入りは少なく、損な役回りだと思ってるからです。それよりはナンバー2という地位で自尊心を満たしつつ、ナンバー1の言うことに従って結果を出しつつ、いかにプラスアルファを生んで自分の利益にするか、楽しむか、そういうことを考えてます。陰険とか姑息というイメージではありませんが、とにかく一枚裏側で独自に動くタイプ。
 メガトロンのことはナンバー1に相応しい存在だと認めていますが、自分ならもっと上手くやると思うこともあります。メガトロンは力があるだけに考えがシンプルすぎたり、浅かったりすると気付いていますし。ただ、それを表に出しても得はないので、せいぜい自分が損害に巻き込まれないようにするだけ。
 きっぱり、サディストです。追い詰めた獲物の無駄な抵抗とか恐怖とかで自分の優位を味わうのが好きで、悲鳴や命乞いが大好き。自分大好きなとこは原作どおりかも。その自分をいかに称賛させ認めさせるかが重要です。
 なので、メガトロン不在時の指揮は面白がって執ってはいましたし、このままメガトロンが見つからないなら俺以外にディセプティコンをまとめられる奴はいない、とも思ってました。それは事実そうなので、気に入らないとしてもはっきりした反抗はされてません。
 戦闘力については、スピードと正確さがズバ抜けていて、そこに高めの攻撃力が加わっています。防御力は普通でしょうか。高速で飛行でき、非常に頭がいいので、スタースクリームに勝ちたいなら、圧倒的な攻防能力か、高い戦略・戦術能力が必要。
 ただまあ、原作の彼と変わらず、優位に立って勝ちを確信すると油断する悪癖があるのと、自尊心が高く自意識も強く、そのあたりに絡んでくるとかなり激昂しやすいため、そういった欠点を利用すれば倒すことはそれほど難しくなかったり……。

ブラックアウト

【IF世界】
 原作にある「臆病」という性質をはずさずに「いい人」にしたら、争いごとが嫌いで温和で物静か、という戦闘要員らしからぬキャラクターになりました。喧嘩とかが嫌いで、傷つくことにも傷つけることにも臆病です。
 仲間に対する思いやりや同情心は非常に強い人です。セイバートロン星では救護目的の飛空部隊を率いており、戦時中、救護に向かった先で仲間が殺されるのを目の当たりにしてきたこともあって、生きている仲間をなんとか守りたいという思いはかなり強くなっています。しかし、たとえ仲間を守るためでも、なにかを殺すことは嫌、というか怖くてなかなかできません。
 個体の持つ戦闘力や行動力は高いのですが、指揮官としての能力はかなり低めです。自信(あるいは覚悟)を持って咄嗟の判断を行うとか、臨機応変に対応するとか、機転、機知といったものには乏しいのです。
 そんなこんなで、ディセプティコン内部でもかなり甘く見られ、軽んじられていました。戦わないくせにもっともらしいことを言う、と嫌ってる人も少なくなかった模様。ことに、彼のサポートについた副官からはかなりナメられていました。それで平気なわけではなく、言うことは聞いてくれるけど「はいはい」なんていう軽い態度とか、俺たちのおかげでといった驕った態度には傷つきもしますし腹も立ちます。でもそれを咎めて反感を持たれたり争いになるのが嫌で、我慢するだけ。かなりストレスの溜まる、切ない立場でずっと過ごしてきたことになります。「仲間への思いやりを勇気に変えて立ったらみんなにも認められた!」とかいうのは甘い幻想です。そんなに簡単に危険へ飛び込む勇気を出せるなら苦労しませんし、ありきたりすぎるのでNG(←酷い理由
 ただ、そういう扱いを受けながらもずっと、みんなが怪我したらどうしようとか、誰かが死んだら嫌だとか、そういう思いを持ちつづけた優しさこそ
は、簡単に真似のできない強さです。「こんなときに他人の心配かよ」とか、「さんざ馬鹿にしてきたのに俺を助けてくれるのか」といった形で彼の内面を知った者には、一目置かれていたりもします。
 部下がいなくなり、対等な者か関係のない者(別所属の者)、あるいは上司しかいなくなった後はそういったストレスも減りました。ある意味、軽んじられても仕方ないと思える、自分より名実どちらか、あるいは両方が確実に優れた者しかいない環境が楽ってことです。
 幸い地球にいる仲間たちはブラックアウトの価値や力(のありよう)を認め、見下すことも軽んじることもないのでつつがなく過ごしています。

 相性がいいのはオプティマス、バンブルビー、ブロウル、ラチェット、アイアンハイド……とかなり多かったり。スタースクリームにとっては大事な聞き役、癒し役ですが、やや一方的な相性の良さです。
 逆にあまり噛みあわないのはジャズ、バリケード。思考と行動のスピードが速く、しかも相手に合わせる気がない二人です。ジャズにはバカにされてるみたいに感じることもあるし、バリケードにはどう接していいか分かりません。

【擬人化世界】
 IFからさらにアレンジが入り、欠点がかなり緩和されているのが擬人化世界のブラックアウト。
 あまり臆病ではなくなってます。争いごとが嫌いで、他人から反感を持たれたりするのに弱いのは同じですが、止めないと喧嘩してる者たちが傷つくと思うと、割って入ってしっかり止めます。怖いとは思いますが、それよりも友人を大事に思う気持ちが強い感じ。
 警察官という職業がそうさせている部分もあるかと思われます。ヤクザだろうがなんだろうが、まずは先入観なしに一人の人間として見、接します。それで通じないと、そこはもう怖くても職務柄なんとかしないとならないので、ガタガタ言っても震えてもいられません。
 あと、同じ警官をやってるバリケードの世話係で宥め役。こちらでは好相性というか、唯一バリケードと一緒にいて平気な人ですね。心配でほっとけなくて面倒見てたら、最初に思ってたほど怖い奴でも危ない奴でもないと気付いたというか。
 たぶん、IF世界などでは戦争があり、メガトロンを中心に徹底して機能的に物事が動くけれど、擬人化世界では生き死にに関わる争いはなく、身近な友人(特に相棒のバリケード)を中心に他愛ない出来事が繰り返されるという差異も、彼の個性を変化させていると思われます。

【RUIN世界】
 臆病であると同時に傲慢で、おだてに弱く単純で、弱い者に強く強い者に弱い―――という、非常に人間くさいキャラクターになっています。
 戦闘能力は低くはないのですが決して高くもなく、指揮官としても優秀ではないけれど劣悪でもない。そういう中途半端な能力なのに自尊心は高く、だからといって自己陶酔まではできずに自分の能力と自負のギャップにも気付いていて、でもそれを認めたがらない。強がりや虚勢、口先だけってこともしょっちゅうです。
 非常に感情的です。メガトロンの力には恐怖と同時に敬意も覚えていて、彼には絶対的に従います。不興を買うのが怖いのでますます忠実になります。スタースクリームのように、自分よりも確実に高い戦闘力と統率力を持つ相手には、ナメられるのも癪なので虚勢を張って対等に接しますが逆らいません。ブロウルの狂気には関わりたくなく、恐れていて、ボーンクラッシャーとバリケードのように自分の仕事にしか興味のない者にはなんとか自分を認めさせたいけれどうまくいかないと関わるのをやめる。部下には尊大で乱暴ですが、おだてに弱いのでまんまと乗せられて損な役回りやらされたりも……。
 かなり残念な人ですが、そこそこの能力を持ちつつ、裏切る心配がなく忠実に動くのでメガトロンにはいいように使われています。でもそれを信頼を得ていると勘違いしてもいたりして。どこまで残念なんでしょう。
 メガトロンの覚えがいい者が嫌いで、お気に入りのバリケードが大嫌い。でもスタースクリームには反抗しないあたりが、ブラックアウトです。
 戦闘力は攻撃特化型。遠近ともに優れた精度とパワーを持ちます。反面、防御能力は低く、外装の耐久力は低めです。スピードも並み。ただし空を飛べるので、飛ぶ手段を持たない者にはやや優位を確保できます。とはいえ、高度な戦術を使えるわけでもなく、どちらかと言わなくとも後方支援のための能力だったり。そのあたりは自分で分かってるので、部隊として前線での戦闘を命じられることもありますが、自分はその中でも極力後方に位置取ります。なのに手柄は自分のもののように言う(笑
 呆れるほど残念なキャラクターですが、他のメンバーのように極端に破綻したところがなく、実際にこういう人いますよね……。

バリケード

【IF世界】
 口数の少ない一匹狼というか、なんというか。群れるのが嫌いで、まだるっこしいのが嫌いで、無駄なことが大嫌いで、はっきりしないのも大嫌い。煩わしいのが嫌いなので人間関係なんてものに巻き込まれるのも嫌い。なので異様なほど短気で、他人に嫌われることを構わず喧嘩腰。屈指の、しかも愛嬌の一切存在しないトラブルメーカーです。
 すぐに怒るとはいうものの感情の幅自体は非常に小さく、また、怒りや苛立ち以外の感情はかなり希薄なため、好悪感とか恐れといったものに左右されません。仕事・任務となれば徹底してそれにシフトし、敵の布陣や弱点を探る、破壊するといった目的のために極力無駄なく、かつシンプルに、最大限動きます。そういった場合にのみ、長時間待つことにも耐えられます。
 セイバートロン星にいたとき、最初はこれほど戦闘嗜好が強くありませんでした。しかし戦争が恒常的に起こるようになった末期、その絶え間ない戦火を経験し、その中に居心地の良さや充実感を感じてからは歯止めがきかなくなっています。
 この極端な性質は「生まれ」のせいです。フォールンがセイバートロン星を襲撃したとき、パニック状態の住民たちが敵の排除を狂的に強く望み、それに勝手に応えたオールスパークが生みだした「敵を排除する者」の一人がバリケード。危機が去ったとき、大半の者、特に破損などで戦闘力が低下した者は役目を終えて機能停止しましたが、一部の者は、再びこういった事態が起こりかねないという住民の不安と恐怖に支えられ、そのときにために残りました。星の崩壊以前に、同時期に生まれた者はバリケード以外全員、戦闘中に死亡済み。自己保存をほとんど考えないので、能力が及ばないとすぐにそうなります。
 地球に来て以来は、自己否定と存在意義への懐疑の中にいます。平和に馴染めず、戦うこと、なにかを破壊することを求める自分と、それが異常と呼ばれる戦闘嗜好であることは自覚していても、それは持って生まれた根本原理なので自分ではどうしようもありません。そういう自分を気遣ったり心配する仲間の、お節介でお人好しすぎる考え方には呆れつつも、さすがに少しはありがたいと思ってはいる半面、わずらわしいとも。
 さすがに何十万年もともに過ごしている仲間への思いやりはゼロではありませんし、存在意義に悩むようになってからは今までになかった感情も出てきて、少しは優しさや思いやり、同情心なども生まれました。でも、そのせいでますます苦しくなってしまったので、本人はそれを歓迎していません。目下、なんとか自分を納得させ現状に適応しよう苦闘中。

 相性がいい相手というのはいません。かろうじてメガトロンが臆せずさして困らずに扱える程度であるのと、感情より環境によって動くサウンドウェーブが「ぶつからない」という程度。バリケードにしてみれば、メガトロンでさえうるさいので、自分に関わってこないサウンドウェーブだけが「いても鬱陶しくない相手」です。

【擬人化世界】
 ちょっとしたことで、キレるという様子でもないのにいきなり睨みつけられたり殴られたりで、周りからは狂犬か爆弾みたいに扱われていました。気に入らないものは力ずくででも黙らせればいい、という考えです。そのことで生じる自分の不利益には頓着しません。自愛というものがないのが原因で、生活もでたらめ、自分の言動に対する報いにもお構いなし。
 そんなわけで誰からも敬遠されていたし、本人もそれを気にしていなかったのに、何故か学生時代、ブラックアウトがちょこちょこと寄ってきては世話を焼きたがり、気がつけばいつも一緒にいるようになってしまいました。
 以後も相変わらず自分がどう思われどう扱われるかには無頓着ですが、無条件、かつ無償で自分の便宜をはかってくれたり、心配してくれる相手にはそれなりに優しくなりました。それでも基本的には勝手気ままで、世話を焼かせて申し訳ないとかは思いません。というか、少しは申し訳ないと思えよという相手には、だったら来るな鬱陶しいとしか思わない困ったちゃんです。
 小さいのに凶暴なので「狂犬チワワ」なんて仇名をつけられたりもしていましたが、犬というより猫ですね。なお、体が小さいこと(そういう種族なわけですが)に触れられると何故か不機嫌になります。何故?

【RUIN世界】
 IF世界とほとんど変わりません。唯一にして完全に違うのは、ディセプティコンのメンバーに対してもほんのわずかな情もなく、気に入らないならいつでも「敵」として殺す気でいること。自分のことも同僚のことも一切構わず、ただひたすらに敵を破壊することのみに専心します。
 自分自身で生きる目的とか叶えたいもの、手に入れたいものを持っているわけではないので、メガトロンの指示に従って行動することを己に課し、よほどのことがないかぎり、それに反するつもりはありません。
 名誉とか称賛には興味がないので、手柄が誰のものになろうと構いませんし、認められるもられないも関係なし。必要なのは、破壊すべき敵だけです。
 原作では、バリケードのほうが「獲物を追い詰めたり欺いたりして反応を楽しむサディスティックなハンター」という感じですが、烏屋ではスタースクリームがそんな感じになったので、彼は徹底した殺戮マシーンと化しました。
 戦うことだけに特化しているため、攻撃・防御・スピード・精度ともに死角がありません。ただ、小柄なため、大型の戦士とはスペックそのもので攻撃・防御能力に劣っているのも事実。それを補うのがスピードと機動力、最前線で戦うための高い戦術思考、それから複数のスキャナによる弱点の走査能力です。あとは飛べないのが弱点なくらいですが、それも戦術でカバーします。一対一で戦えばメガトロンやスタースクリームですら油断はならないほど強いのですが、対人能力は皆無に等しく、一人で戦う力しかないというのが最大の欠点であり弱点です。